あなごの豆知識

梅雨あなご・夏あなご

"穴子の旬"

穴子の風味は年中変わらないとされていますが、冬の穴子は皮が少しかたくなってしまいます。
やはり6~8月にかけて獲れる"梅雨あなご"、"夏あなご"といわれるものが一番旨みが増しており、1年の中で最高です。
ウナギのように脂っこくなく、さっぱりとした口どけの良い食感が特徴で、味は太っているものより細く締まっている方が美味ですね。
大きさは料理用途で使い分けるのが良いでしょう。、 天ぷらにするなら50~60gの脂肪の少ない若魚(メソとかメソッコと呼ばれます)、焼あなごなら中型の物、その他の料理なら大型のものがおすすめです。


"寿司通は光物と穴子"

昔から卵焼きと穴子と光物を必ず注文するのが、江戸前寿司の通人とされきました。
この三つは、寿司屋で味付けしなければならず、その為、これらを食べるとのその店の職人の腕前がわかるというのがその理由です。

あなごの栄養

"たっぷり含んだビタミンA"

穴子はその栄養面ではより現代人に適した食品であると言えます。
ウナギに比べて低カロリー、高タンパクであり、生活習慣病予防に欠かせないビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
一般的に食されるのは"マアナゴ"という種類の穴子ですが、ビタミンAをほかの魚の100倍近く含んでおり、マアナゴ100gで大人の1日の必要摂取量のほとんどを 摂取できる程です。


ビタミンAは目の機能をサポ-トしたり、皮膚を守ったり、細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用などの働きで知られています。
さらに、穴子の脂肪分は悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を防ぐ不飽和脂肪酸((EPA・DHA))を多く含んでいます。
ウナギに比べて脂肪は半分、カロリーは3分の2程度と、美味しく健康にも良いあなごを毎日の食卓にもっと取り入れてみませんか!!

あなごの生態

"意外と気の強い魚です"

「あなご(穴子)」という名前はまさにその生態から付けられて名前です。
昼間は内湾の砂泥地帯の穴の中にひっそりとひそんでいて、夜になると穴から這い出してきて行動する夜行性です。 気性もなかなかに激しく、漁師の指先や長靴に噛み付くことも度々あるそうです。


遠くの海で浮遊卵として産卵し、黒潮にのって日本各地の沿岸に到着した後、成長すると再び産卵場に戻って卵を産む習性を持っています。その為、日本で捕れる穴子もその産卵場は、未だはっきりとわかっていません。
卵から生まれた稚魚は葉状幼生(レプトセファルス)の形態をとり、海中を浮遊しながら成長します。 このレプトケファルスは春先から初夏にかけて日本沿岸に来遊し、イワシ・シラス・イカナゴ漁業の網に混ざって漁獲され、 岡山から関西にかけての春の風物珍味として料理屋などで味わう事ができます。
一般には「のれそれ」とか「べらた」とかよばれ、小さな半透明の白魚を大きくしたような形をしています。